構成団体
- トップページ
 - >構成団体
 
日本画
- 団体名
 - 苦不の会
 - 住所
 - 〒761-8058 高松市勅使町1409-6
 - 連絡先
 - TEL:087-867-0722 / Eメール:kufu.4190615@docomo.ne.jp
 - 活動内容
 - 日本画の制作
各自が表現したいものを自由に描く
高松カルチャー 第2、第4(火)13:00~16:00
高松大学生涯学習棟 第1、第3(火)13:30~16:00 - 指導者
 - 高橋 フクヱ (県立高等学校美術教師退職後 日展会友 京都日本画家協会会員)
 - 常務理事
 - 津郷 順子
 - 入会申込
 - 入退会自由
 
- 団体名
 - メタセコイアの絵描きたち
 - 住所
 - 〒761-0612香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1
(三木町健康生きがい中核施設)サンサン舘みき - 連絡先
 - TEL:087-891-0333 / Fax:087-891-0339
 - 活動内容
 - 
日本画講座(月曜日コース)月3回月曜日10時~12時
〃 (木曜日コース)月3回木曜日10時~12時
大人のためのやさしいぬり絵教室(顔彩で描く)月2回月曜日13時~15時 - 指導者
 - 須和千晴(本名 久保千晴 1963.8.15 高松市生まれ)
金沢美術工芸大学美術工芸部美術科日本画卒業・日展・日春展入選
香川県美術家協会副会長 サンサン館みき、池戸商工センター日本画講師
サンサン館みき,夕凪顔彩で描くぬり絵講師 - 団体代表(理事)
 - 石井トシ子
 - 入会申込
 - サンサン館みきにお申し込みください
 
水墨・墨彩画
- 団体名
 - 友墨会
 - 住所
 - 〒763-0054 丸亀市中津町1453-1
 - 連絡先
 - TEL:090-8974-4157(池内 聡)
 - 活動内容
 - 墨彩画
墨や顔彩を使い初歩からの指導で各自の作品作りに向けて行く。
市内コミュニティーセンター等、詳細は代表者にお問い合わせ下さい。 - 指導者
 - 池内 聡(元 日本墨彩画院 四国支部代表)
 - 常務理事
 - 池内 聡
 - 理事
 - 佐藤 真佐子
 - 入会申込
 - 指導者にお問い合わせください。
 
- 団体名
 - 国分寺水墨画クラブ
 - 住所
 - 〒769-0101 高松市国分寺町新居2268-18
 - 連絡先
 - TEL:087-874-6797
 - 活動内容
 - 水墨画の制作
毎月/第1・第3金曜日 13:00~15:00 国分寺北部コミュニティーセンター
毎年開催の国分寺文化祭ギャラリー展・高松市民美術展に出品 - 指導者
 - 常務理事
 - 鈴木 房行(Eメール / sfn@k7.dion.ne.jp )
 - 入会申込
 - 男女、年齢を問わず随時募集中
 
- 団体名
 - 太田南墨彩画クラブ
 - 住所
 - 〒761-8073 高松市太田下町1333-5
 - 連絡先
 - TEL:087-867-2959 (八代 紀子)
 - 活動内容
 - 太田南コミュニティーセンターにて、第1・第3 月曜日 AM9:30 ~11:30  に色紙で練習。
コミュニティーセンター内、廊下展示場で作品発表を行う。
地元 秋の文化祭へ6号作品・高松市民美術展へ10号作品を発表。
1978年 太田南墨彩画発足。 現在に至る - 指導者
 - 大住 晴山、中井 好苑(故人)
 - 常務理事
 - 八代 紀子
 - 入会申込
 - 中井好苑先生がお亡くなりになり今は会員8名で自主練習をしております。
新入会員の募集はありません。 
- 団体名
 - 楽友会
 - 住所
 - 〒760-0080 高松市木太町1638-2
 - 連絡先
 - 白神 恵子 TEL:087-834-0110
 - 活動内容
 - 墨彩画の制作
 - 指導者
 - 自主活動
 - 常務理事
 - 白神 恵子 087-834-0110
 - 入会申込
 - 募集中
 
洋画
- 団体名
 - グループ光(代表 国東 幹司)
 - 住所
 - 〒761-8063 高松市花ノ宮町3-1-43
 - 連絡先
 - TEL:090-1572-4350 / Eメール:kanji-kuni.0802@docomo.ne.jp
 - 活動内容
 - [講習会]
場所:高松市美術館3F 第4講座室(現在12名で活動)
日時:月2回 第2・第4火曜日(13:00~16:00)
内容:油彩画・水彩画・アクリル画・デッサン等
グループ展開催(毎年9月~11月の間の1週間程度) - 指導者
 - 中村 光幸(独立美術協会会員、日本美術家連盟会員、香川県展招待)
 - 常務理事
 - 国東 幹司 連絡先 090-1572-4350
 - 入会申込
 - 団体代表にご連絡下さい。 
講習会はご見学できます。ぜひお越し下さい。 
- 団体名
 - グループ尚
 - 住所
 - 〒761-8044 高松市円座町1526-15
 - 連絡先
 - TEL:087-815-7697
 - 活動内容
 - 
- 会員は20名 美術(絵)を愛し、楽しみ、技量・感性の向上を目的とする団体
 - 月2回(水曜日)・ 13:00~16:00 高松市立美術館・3階講座室にてレッスンする。
 - 作品展を毎年1回以上開催し、小作品展(ロビー展)も10月~11月に行う
 
 - 指導者
 - 小笠原 尚子
1987年(s62)武蔵野美術大学卒業・同年4月美術教員として勤務・2007年(H19)退職・2009年(H21)より絵画教室を持ち今日に至る(H22 グループ尚と名称変更) - 常務理事
 - 小笠原 尚子
 - 入会申込
 - 随時募集中です。
 - 年会費
 - 会費(2000円/月額) 前期・後期分を集金致します。
 
- 団体名
 - 双樹会
 - 住所
 - 高松市国分寺町新居424-9
 - 連絡先
 - 三島 賢三 TEL:080-6393-1883 / Eメール:stnngif8176@me.pikara.ne.jp
 - 活動内容
 - 高松市美術館にて、現在会員20名で油彩、水彩にて人物、静物、石膏デッサンの制作を行っている。講師を迎え制作の指導を受けている。また屋外でも風景画の制作もしている。
高松市美術館では毎月2回日曜日(午後1時~4時)
また屋外の場合は、日曜日(午前10時~午後4時)春、初夏、秋の栗林公園などで
一般公募展入賞・入選者数
日展 入選2回1名、上野の森美術館大賞入選3回1名、日洋展 会長賞1名会友賞2名優秀賞1名奨励賞1名入選8名
水彩連盟 入賞1名 入選13回1名、県展 入賞4名入選6回以上5名 1~4回11名
地方展 グランプリ2名、入賞4名入選8名 - 指導者
 - 中村 光幸(独立美術協会会員、日本美術家連盟会員、香川県展招待)
 - 常務理事
 - 三島 賢三
 - 入会申込
 - 入会申込書にご記入してください。
 - 入会料
 - 入会金 5,000円、 会費 15,000円 (6か月分前納)
 
- 団体名
 - なかむら絵画研究会
 - 住所
 - 〒761-8078 高松市仏生山町甲340の2
 - 連絡先
 - TEL:090-8283-3426 / Eメール:kohkoh@hotmail.co.jp
 - 活動内容
 - 各種講習会、研修旅行、クロッキー会
 - 指導者
 - 中村 光幸(独立美術協会会員、日本美術家連盟会員、香川県展招待)
 - 常務理事
 - 佐藤 幾二郎
 - 理事
 - 植中 公幸
 - 理事
 - 町川 邦彦
 - 入会申込
 - 入会申込書にご記入してください。
 - 年会費
 - 2,000円
 - 入会料
 - 500円
 
- 団体名
 - 絵を楽しむ会キャロット
 - 住所
 - 〒761-0121 高松市牟礼町牟礼302-1 牟礼コミュニティーセンター内
 - 連絡先
 - 陶山 美知子 TEL:087-845-1827 / 携帯:090-8693-0654
 - 活動内容
 - 
[文化協会 むれ] 所属の絵画グループ  平成10年6月結成(1998)   22年の歴史あり
最近の5年間 毎年5人以上の県展入選実績・入賞者もあり
洋画(油彩・アクリル・水彩・パステル他) 令和2年4月1日現在 会員数 10名
毎週水曜日 AM9:30 ~ 11:30
場所 牟礼コミュニティーセンター 1階 多目的ホール - 指導者
 - 中村 光幸(独立美術協会会員、日本美術家連盟会員、香川県展招待)
 - 常務理事
 - 陶山 美知子 TEL:087-845-1827 / 携帯:090-8693-0654
 - 入会申込
 - 随時募集中。詳しくは会長 陶山まで
 
- 団体名
 - スペース水彩画クラブ
 - 住所
 - 〒760-0071 高松市藤塚町2-11-20 1005号
 - 連絡先
 - TEL:087-862-6067(高尾 佳孝) / Eメール:takaoyositaka@gmail.com
 - 活動内容
 - 水彩連盟展に出品
水彩連盟香川支部展に出品
NHK文化教室「始めよう透明水彩」にて制作 - 指導者
 - 高尾 佳孝(水彩連盟香川支部長)
 - 常務理事
 - 高尾 佳孝
 - 入会申込
 - ご希望の方はNHK文化教室「始めよう透明水彩」にお申し込みください。
 
- 団体名
 - 新構造社
 - 住所
 - 〒761-1706 高松市香川町川東上899-2
 - 連絡先
 - TEL:090-1329-8556 / Eメール:wavelet777@y3.dion.ne.jp
 - 活動内容
 - 年1回の支部展開催(高松市美術館市民ギャラリー)(個人制作の発表。定期的な研修会は現在休止中。)支部会員以外は、毎年6月開催の新構造展に出品。(東京都美術館)昇任制度あり(会員・準会員・会友)現在、会員4名、会友2名、支部会員2名
展覧会予定 新構造社香川支部展
2020年11月10日(火)〜15日(日)高松市美術館市民ギャラリー - 指導者
 - 岡 啓介
 - 常務理事
 - 岡 啓介
 - 入会申込
 - 
- 年1回開催(秋)の香川支部展に出品希望の方(絵画部門)
 - 東京都美術館にて毎年6月開催の新構造展に出品希望の方(5部門あり、絵画部門は小品部門6〜20号、大作部門は30〜100号)
 
 
書
- 団体名
 - かな書道 白富会
 - 住所
 - 〒760-0080 高松市木太町1549-15 高松市栗林コミュニティーセンター
 - 連絡先
 - TEL:087-833-9276
 - 活動内容
 - 全日本書芸文化院に所属し月刊誌に添って勉強
- 毎月 半紙 半切 の作品提出
 - 1月 書始め展
 - 4月 高松市民美術展に出展
 - 7月 昇級 昇段試験
 - 11月 高松市栗林コミセン文化祭
 - 12月 全書芸展(国立新美術館)
 
 - 指導者
 - 白井 富代(しらい とみよ)S10.4.16生
白富会主宰 全日本書芸文化院 総務 高松市美術協会 常務理事 読売書法展 会友
仮名師範 漢字師範 臨池会師範取得 - 常務理事
 - 鈴木 葉子 連絡先 080-3926-2468
 - 理事
 - 箕田 美知子 連絡先 087-837-4718
 - 入会申込
 - 毎月第1・第2・第3水曜日 12:30~2時間をお稽古日としております。定員20名
自宅でも稽古日がありますのでお問い合わせ下さい。 - 入会料
 - 500円
 
- 団体名
 - さぬき篆刻
 - 住所
 - 〒760-0017 高松市番町5丁目1-8
 - 連絡先
 - TEL:087-831-2610(大原 邦祥)
 - 活動内容
 - 落款印・遊印を彫る(不定期)
 - 指導者
 - 三原 大
 - 常務理事
 - 大原 邦祥
 - 入会申込
 - 団体代表者にご連絡ください。
 
- 団体名
 - 笑門篆会
 - 住所
 - 〒761-0113 高松市屋島西町270-1
 - 連絡先
 - 北山 圭一 TEL:090-4783-8754 / Eメール:ursbi.coubu.kitayama@docomo.ne.jp
 - 活動内容
 - 屋島西コミュニティーセンター篆刻同好会とリビングカルチャーセンター篆刻教室のメンバーを中心に活動しているグループです。
毎年開催の高松市民美術展に出品
第2・第4水曜日 19:00 ~ 21:00 屋島西コミュニティーセンター
第1・第3土曜日 10:00 ~ 12:00 リビングカルチャーセンターにて - 指導者
 - 北山 讃舟
 - 常務理事
 - 北山 圭一
 - 理事
 - 高橋 愛子
 - 入会申込
 - 屋島西コミュニティーセンター( 087-843-2961)リビングカルチャーセンター ( 087-811-1777 )までご連絡下さい。
 
工芸
- 団体名
 - かがわ七宝クラフト研究会
 - 住所
 - 〒760-0005 高松市宮脇町2-7-8
 - 連絡先
 - 豊田 郁子 TEL:087-861-7402 / 携帯090-1185-7239 / Eメール:ikuko-t@xb3.so-net.ne.jp
 - 活動内容
 - 釉薬の性質・焼成温度・焼成時間など基本的なことからカリキュラムに沿って指導しています。
アクセサリーから額絵、パネル、立体物と順をおって制作します。
みんなで作業台を囲み、それぞれの想いを込めて作品に。楽しい触れ合いのなかから世界にひとつしかない自分だけのオリジナル作品がうまれます。
県内一円、七宝普及活動に努め、指導者の育成にも力を入れています。 - 指導者
 - 豊田 郁子 
高松市美術協会名誉会長、かがわ七宝クラフト研究会 主宰
公益社団法人 日本七宝作家協会評議員、香川県美術家協会会員、四国新聞文化教室 講師
詳細はホームページをご覧ください。
「豊田郁子/七宝」またはhttp://t-ikuko-sippou.her.jp/ - 理事
 - 山形 文子
 
- 団体名
 - 和紙ちぎり絵
 - 住所
 - 〒761-0121 高松市牟礼町牟礼678-24
 - 連絡先
 - 安富 より子 TEL:087-845-1285 / 携帯:090-4789-1153
 - 活動内容
 - 和紙世界遺産に認定され日本古来の手漉き和紙を使って手でちぎり絵を作成します。
下絵が有り、どなたでも入会できます。 - 指導者
 - 安富 より子(公益財団法人、日本和紙ちぎり絵協会文部大臣奨励賞)
日本和紙ちぎり絵協会特選数回 全国手漉き和紙連合会長賞 徳島県手芸家協会特選
現代文化奨励賞 総理大臣官邸に作品展示 小泉純一郎内閣総理大臣より感謝状
国際和紙絵画芸術協会賞 外多数 - 常務理事
 - 安富 より子
 - 理事
 - 堀田 真理子
 
写真
- 団体名
 - 国分寺写真同好会
 - 住所
 - 〒769-0101 高松市国分寺町新居1840番地6 高松市国分北部コミュニティーセンター内
 - 連絡先
 - TEL:090-6280-9082 / Eメール:19kura01@gmail.com
 - 活動内容
 - 写真作品に関する・情報交換・添削
毎月第4水曜日19:00~21:00国分寺北部コミュニティーセンター - 指導者
 - 森川 輝男
昭和43年日本写真専門学校卒業 昭和45年森川写真工房設立
昭和47年二科会写真展初入選、昭和51年第39回国際写真サロン入選
昭和54年肖像写真労働大臣技能検定1級技能士合格、平成4年~10年NHK文化センター高松「写真講座」講師
平成23年香川県写真家協会会長 現在に至る、令和3年(一社)二科会写真部会友となる
個展、県展入選など多数、国分寺写真同好会指導者 - 団体代表(理事)
 - 倉迫 昌幸 / Eメール:19kura01@gmail.com
 - お知らせ
 - 隔月で大林病院作品展示 山下医院常設展示 国分寺文化祭アートギャラリー展・高松市民美術展出展
 - 入会申込
 - 男女、年齢を問わず随時募集中。会費:月額1000円